2018/5/23
まだ志望校がはっきりしていない高校生へ
オープンキャンパスのポイント

◆オープンキャンパスって行かなきゃダメ?
そろそろ大学のオープンキャンパスの時期。
「大学には行こうと思っているけど、志望校も決まっていないしオープンキャンパスはまだいいかな」
と思っている人も多いかもしれませんね。
結論から言うと『行くのと行かないのとでは今後がまったく違う』です。
まず、行くことで、【情報】が手に入ります。
この情報とは、学部はこんなのがあって、とか受験にはどの科目で・・・といったものよりも、
・学生や先生の雰囲気
・広さや大きさといったスケール感
・図書館や食堂など、大学生活をリアルにイメージできる施設
・大学周りの地理的環境(京都と神戸では全然違うなど)
・所用時間や乗り換え、電車の込み具合など通学のイメージ
といった実際に行かないとわからない情報のほうが大事です。
また、入試に必要な科目や配点などは自分でネットでいくらでも調べられますが、その学部での特色や、入学してどんな風に学んでいくのかを説明してもらうと
より自分のココロが反応します。
ここエエな、なんかちゃうな、など自分がどう感じるかは体験しないとわかりません。
◆オープンキャンパスで見ておくポイント
1日で大学のすべてを知り尽くすことはなかなか難しいので、見るポイントを絞って参加することをおススメします。
1、自分が勉強したい分野がきちんと学べるか
英語が学びたい、経済について勉強したい、心理学に興味があって、といった大きなくくりでなく、たとえば「ヨーロッパの経済発展についてしっかり勉強したい」とか、
「物が消費される心理を勉強したい」といったより具体的な分野をあらかじめ考えていくことが望ましいです。
2、就職の実績や活動のサポート
大学進学を目指す人はほとんど気になることでしょうから、ここもしっかりと説明を聞いておきたいところです。
就職活動は友達と一緒にという訳にはいきませんから、いざ始めるとなるとネットの情報に振り回されたり、身近な先輩しか情報源がないという人は多くいます。
大学としてのサポートがどうなっているかをしっかり聞いておきたいですね。
3、その大学の強み
単に偏差値だけで大学を決めてしまうととてもモッタイナイです。
また、偏差値や大学のブランドだけではモチベーションがどうしても弱くなります。
なぜこの大学に自分がこだわるのか、といった強い目的を作れるかは合格率にそのまま影響しますから、オープンキャンパスに参加してその大学ならではの強みを知ることで
その大学に対するモチベーションをつくることができます。
4、キャンパス内の雰囲気
これはその時の印象に左右されてしまいますが、人がたくさん歩いているな、とか食堂はいつもいっぱいだなといった【活気】を見てみるといいでしょう。
物静かな雰囲気がいいという人もいれば、広い芝生に座って海外の大学のように開放的なイメージが好きな人もいます。
自分が少なくとも4年間は通う大学ですから、居心地のよさはチェックしたいポイントですね。
5、施設や設備
これもキャンパスライフには大きな影響を与えます。
講義を受ける教室、専門の書籍がたくさんの図書館、図書館以外の空き時間に勉強できるような自習環境、そして食堂など、たくさんお世話になる施設は必ずチェックしたいポイントです。理系の場合は、自宅ではできない課題も多くありますので、実習の設備や器具などの充実度もチェックしましょう。
施設や設備の充実度は大学生活の満足度につながります!
6、クラブ・サークル活動
大学といえばサークル!とイメージする人も多いはず。
入ってみて、なんか活動がショボいな・・・などにならないよう見れる範囲でいいので見ることをおススメします。
高校と違い、同じスポーツや種目でも活動内容は千差万別です。大学リーグに参加したりするほど熱心なところもあれば、余暇やレクリエーションとして週1ぐらいの活動規模のところもあったりします。
軽音などは、音楽性や方向性でもちろん分かれますし、たくさんのサークルがさまざまな活動をしていますので、自分にあった団体があるかどうかぜひチェックしてみてください。
7、通学や周辺環境
オープンキャンパスは1日ですが、実際に通うとなるとほぼ毎日です。
交通にかかる時間、交通手段、費用などのことは無視できません。
自宅から通うことになるのか、許可をもらって下宿するのかでも大きく変わります。下宿するなら実際に住むということですから、買い物をする場所(特に食料品)や周辺環境には気を配りたいですね。
また、大学生になったらアルバイトをする人も多いでしょうから、上のクラブ・サークル活動もあわせて「この大学に行ったらどんな生活になるのか」を考えてみるのがよいですね。
◆大学選びから相談したい人は
アールディムは大学受験専門塾です。
すでに行きたい大学が明確に決まっている人はもちろん、まだぼんやりしているという人のサポートもします。
先にも書いたとおり、大学に対する具体的な気持ちがあるかは、受験勉強のモチベーションに大きく影響しますから、合格率に大きく関わる要素です。
ですから、アールディムは何となく大学に向けて勉強にはさせません。
・大学には行きたいけどまだ具体的に決めてない
・志望校の選び方や決め方がわからない
・志望校はあるけどどう勉強すればいいかわからない
という人はぜひ無料相談に来てください!
インスタグラムからのDMでも相談を受け付けていますので、お気軽に
@rdimofficialまでDMをください!