2018/6/8
類塾箕面教室の評判口コミ費用まとめ

今回は、「類塾箕面教室」について良いところやシステム、評判などの情報をご紹介したいと思います。
1975年に教室第一号となる東豊中教室を開校し、以来40年以上にわたって多くのトップ高合格者を出し続けている塾ですね。
3年ほど前から、それまでの「教え込む教育」から脱却し「自分で考えさせる、自分で追求させる」という形の”自考型教育”というものへチェンジしたようです。
進学塾といえば先生が熱心に声を張り上げてこれでもかと指導するイメージですが、それまでの成功パターンから思い切った方針転換をしていますね。
類塾の授業はこれまでのように生徒に全てを講義するスタイルではありません。講義をして、一律の課題を生徒に出すだけならどこの塾でも、誰でもできます。
類塾の授業では、グループで『今、自分たちに何が必要なのか?』『どれぐらいの時間をかけるのが良いか?』を軸に課題を選択し、互いに追求し楽しんでいます。
苦しみながら勉強する時代はもう終わっています。今は教育業界だけはなく、スポーツ業界など、どの業界においても自らが主体的に頭を使い、意欲を持って楽しんだ者が勝つ時代です。
また、現代の子供たちの活力源は仲間にあります。一緒に追求し合える仲間がいるからこそ、何事もいきいきと取り組めるのです。類塾はそのような空気に満ちています。生徒が楽しんで成果を出せる空間・仲間が類塾にはあります。
【幼・小科】
週1日:10,800円~(1コマから受講可能:60分6,500円)
五教科
【小学生】
週1日:10,800円~(1コマから受講可能:60分6,500円)
【中学生】
週1日:12,500円~(1コマから受講可能:70分7,500円)
探求科(小4~中3)
週1日:9,000円
★探求科受講生対象、五教科割引サービスあり
中3/中2・中3SSSクラス
週3日:29,500円
塾料金は今の平均を考えると高くもなかったのではと思いますが、子供自身の伸びがなかった、集中力がなかったためにそれを考えると勿体無かったなって。
この塾は自由に伸ばしてくれる風潮があるかなと思います。ガッチガチに管理されるとダメな子にとっては良い塾かと思いました。
(保護者より)
大きい通りの隣りだったので、窓を開けることが難しく騒音もある状態でした。結果換気ができずマスクが手放せないような空気が澱んでいた印象があります。また、教室が狭く机と机が近いことから圧迫感があることは否めませんでした。
自主的に考えさせるカリキュラム、大手進学塾ならではのしっかりとした受験のサポートは良かったと思います。勉強環境だけが改善すべき点かと思います。
(生徒より)
夏期講習などは選ぶ余地なく、受講しないと普通の授業はないのでとるしかありません。口座からは自動的にテキスト代がどっさり引かれて驚きました。
(保護者より)
一方的に教え込む授業ではなく、なんで?どうして?と考えさせることで学力をつける指導が大手の進学塾としては珍しく斬新なスタイルですね。
大きな通りや駅近くに教室があることが多いので、通いやすさも抜群です。また、送迎バスも整備されていますので、家から教室が遠いご家庭や塾帰りが心配という方でも安心して通えることがメリットです。
何十年も多くの生徒を在籍させていたことからくる豊富なデータや進路指導も強みです。
毎月、学力判定を兼ねた入塾テストが実施されていますので、興味のある方はまず受けてみることをおすすめします。
『受験に向けて何から始めたらいいのかわからない』
『塾や予備校が多くてどこが合っているかわからない』
『いまの予備校・塾では不安がある』
など、聞きたいけど聞ける人がいないという方はぜひどうぞ。
もちろん入塾を強制することは一切ありません!
ツイッターからのDMでも相談を受け付けていますので、お気軽に
@rdimofficial1までDMをください!