「どんな高校があるのかよくわからない」
「あの高校の評判や偏差値はどうなんだろう」
「部活や制服などはどんなのかな」
など、高校選びを考える中学生の方に少しでもお役に立てることを書きたいと思います。
※池田高校の評判・偏差値などは口コミサイト等の情報をもとにご紹介しています。
池田高校のホームページ
池田高校の所在地
大阪府池田市旭丘2丁目2番1号
池田高校へのアクセス
・阪急宝塚線「石橋」駅下車 北東へ約1.7km
池田高校の進学実績
(公式ホームページより引用)
池田高校の制服
池田高校には制服はありませんが、「標準服」という制服のようなものはあるようです。
普段から着用の義務はなく、式などの場では着ないといけないとのことです。
池田高校の入試偏差値
68
池田高校の口コミ1
他の方の意見で指導が酷い!とありましたが、確かに自主自立という名の下に先生から積極的に指導を受けるというのはなかった気がします。ですが、自分から質問に行けば必ずそれに答えてくれますし、こちらの「したい」という気持ちを大事にしてくれていたと思います。
大学入試的には学校の指導だけでは旧帝大は難しいかもしれません。駅近くに塾が密集しているので、それらに通うのもありですね。
◆校則
フッツーです。遅刻しすぎると反省文を書かされます(笑)
◆部活動
ここも普通です。良くも悪くもない感じですね。
◆進学実績
ここも普通です。学校だけじゃ自分の志望校に届きそうにないと思ったら塾に行く、家庭教師つけるなど自分で考えて勉強をすすめていかないといけません。
◆施設・設備
体育会系はトレーニングルームが出来ました!と卒業した翌年に言っていたので一部充実はしているとおもいますよ。
◆制服
至って普通の公立の制服です。なんなら中学校(公立)の制服で十分です。私はそうしました(笑)
(2010年入学の卒業生より)
池田高校の口コミ2
一言で言うと、生徒主体となった学校です。校則はあまり厳しくなく、制服をかわいく着こなしたりもできます。
でも、ゆるい校則のなか非常識な生徒が一人も出ていないと言うところもポイントが高く、けじめのついた生徒が多いです。
◆校則
ほとんどありません。ほぼ自由なので、ピアスが空いていたりする生徒もたくさんいます。
◆部活動
進学校のわりに、部活には力を入れて一生懸命がんばっている生徒が多い印象です。
帰宅部はあまりおらず、ほとんどの生徒が部活に励んでいます。今年は吹奏楽部が23年ぶりの府大会出場の記録を残しました。
◆進学実績
まだなんともいえませんが、一年のうちからセンター試験のことや大学の見学会など、大学について考える機会は多いと思います。
◆施設・設備
公立高校って感じです。トイレはきれいな所と汚い所があり、体育館はかなり小さいです。
◆制服
制服自体はすごく地味ですが、カーディガンやパーカーでかわいく着こなすができます。
◆イベント
生徒主体でかなり盛り上がります。行事については、私が池田高校に入って良かったとおもう理由のなかで一番にあげられます。
(2017年入学の在校生より)
池田高校の口コミ3
生徒の関係を大切にして、熱心に進学のことや勉強を教えてくれる先生や、あまり生徒のことを考えてくれない先生と色々個性があります。
進学校と言われてるからすごい先生ばっかなんだなと思っている人もいるかもしれないですが、どこの高校もそうかもしれないですが結局先生の力ではなく自学習で国公立大などに合格している印象です。
◆校則
特に校則はないです。あるとしたら服装と頭髪くらい。
服装は「標準服」という分かりにくい制度なので、色々な意見を持つ先生が居るので、怒られなかったり怒られたりと差があります。
◆部活動
ダンス部が全国大会に進んだり、アメフト部やバレー部なども強豪です。昨年の秋季の高校野球大阪予選では野球部がベスト8まで行きました。
◆進学実績
昨年でいうと京大阪大神大の合格者が15人弱。国公立大は80人ほどでした。
関関同立は300人弱と多いです。良くも悪くもない感じでしょうか。
◆施設・設備
体育館の設備が悪いです。雨漏りをしたり、滑りやすかったりします。
最近トイレが綺麗になったのですが、他の場所はまだ綺麗でなく、ザ・公立高校って感じの設備です。
◆制服
先程も言いましたが「標準服」の制度が分かりにくいです。
◆イベント
池高は行事に特に力を入れていると思います。体育祭では団対抗の応援合戦があったり、承風祭という文化祭では毎年3年生がとてもクオリティが高い劇します。
また、それらのほぼ90%以上を自治会執行部が運営しています。
(2015年入学の卒業生より)
いかがでしたか?ここでは生徒さんの声をご紹介していますが、地域の人の印象では
・真面目な生徒が多いように見える
・周りに遊ぶところがないので、落ち着いた印象がある
などのお話がありました。
進学校と呼ぶにふさわしい、しっかりした学力を持った生徒さんが多いようですね。
気になる中学生はぜひ足を運んで実際に見てみてください!