◆大阪市立大学って?
大阪市立大学は大阪府にある公立大学です。
学生には大阪市大、OCUなどの愛称で呼ばれています。
キャンパスは杉本キャンパスと阿倍野キャンパスの2キャンパスにわかれており、
商学部、経済学部、法学部、文学部、理学部、工学部、生活科学部が杉本キャンパスで、
医学部医学科と医学部看護学科が阿倍野キャンパスとなっています。
◆大阪市立大学の良いところは?
大阪市立大学の良いところを、口コミサイトなどからご紹介します。
[図書館の蔵書が充実している]全学共通棟、文系エリア、理系エリアのちょうど中間点ぐらいに、学術情報総合センターという大学図書館があります。
蔵書量が全国の大学図書館の中で最大規模ということもあり、読みたい本や専門書などをすぐに見つけることができます。
また、地下には巨大な閉架書庫があり、在校生や職員だけが入れるエリアになっています。
こちらは専門書の中でもかなり大きいものや古いもの、また価値の高いものが収められています。
[キャンパスの立地が良いところ]大阪市立大学は杉本キャンパスと阿倍野キャンパスがあります。
阿倍野キャンパスは医学部が、杉本キャンパスはそれ以外の学部が普段利用しています。
杉本キャンパスはJR阪和線の杉本町駅を降りると目の前に大学があり、大学から徒歩約7分で地下鉄御堂筋線のあびこ駅があります。
御堂筋線は大阪の主要都市である、梅田、難波、天王寺をすべて通るので大学終わりに遊びに行くには最適です。
阿倍野キャンパスはJR・地下鉄天王寺駅、近鉄の大阪阿部野橋駅から徒歩約10分の場所にあり二つのキャンパスは交通アクセスが非常に優れており、毎日の通学が快適なものとなっています。
[サークルがたくさんある]大阪市立大学は、文科系サークル、体育系サークルともにたくさんあります。
毎年、4,5月は各サークルが新入生歓迎会をしたりブースを出したりしているので、興味があるサークルを訪れると簡単に友達を作ることが出来ます。
また、興味があるサークルがない場合は、人数を集めて自分たちで作ることもできます。
私はバスケサークルに所属しています。杉本キャンパスは体育館が二つあり、週2~3日活動しているのでとても充実した日々を過ごしています。
◆大阪市立大学の口コミ
大阪市立大学の口コミ1
総合評価
大学で本気で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学です。勉強に本気な学生が多くいい環境にあります。
またイベントやサークルも活発でキャンパスは活気にあふれています。
講義・授業
専門的なこともはじめから丁寧に教えてくれます。専門科目以外でもすごく興味深いものばかりです。
研究室・ゼミ
ゼミではほとんどが積極的に活動を行っており、教授や学生同士も仲がよく活気にあふれています。
就職・進学
基本的な礼儀作法などから、最後までしっかりサポートしてくれます。また学生サポートセンターではいつでも相談にのってくれます。
アクセス・立地
最寄り駅はJRの阪和線杉本町駅で駅の真横にキャンパスがあり駅をおりてすぐにキャンパスにはいることができます。
施設・設備
日本でも有数の大きな図書館がキャンパス内にあり、様々な本や参考文献を閲覧することができます。
(法学部 法学科 / 在校生 / 2018年入学)
大阪市立大学の口コミ2
総合評価
フィールドワークが大事だからと外に出るのを厭わない先生も多く、生の声、実態をたくさん知れるように外部から、
経営者の方や団体の代表者の方を呼んだりと授業の濃度を高めれるようしてくださる先生が多いのが魅力的です。
またプレゼン力や企業とコラボしてなど将来に役に立ちそうなスキルを段階的につけれるような授業も受けたい人は受けれるようになってるところもまた魅力的です。
講義・授業
企業とコラボして何かに取り組むというのが、ゼミだけではなく、講義の中でも実践していることもあり、将来につながる勉強ができます。
研究室・ゼミ
1年次からプロゼミナールというので、論文とは、レジュメとはという大学の基本事項について学び、
後期にはキャリアデザイン論、2年からはプロジェクトゼミナール、3年以降は専門ゼミナールという風に段階的に勉強することができます。
就職・進学
頻繁に就職説明会やガイダンスが実施されているため、自分が参加したい内容に、参加したい日にちがという候補がたくさんあります。
アクセス・立地
JR阪和線の杉本町駅からは下りてすぐがキャンパスなのでとても立地がいいです。
また10分ほど歩いたところには御堂筋線のあびこ駅があるため、そちらからでは一本で学校に来ることができるという生徒も多々います。
施設・設備
学校内の施設はもちろん、授業内で使う模造紙、ふせん、ペン等も常にほぼ新品を提供してくださりやはりやる気を引き出す1つだと思います。
(商学部 商学科 / 在校生 / 2017年入学)
大阪市立大学の口コミ3
総合評価
生活科学部人間福祉学科の先生はどの先生も優しく、お話上手の方が多いので、講義を聞くのが楽しいです。
2回生で臨床心理コースと福祉コースに分かれるのですが、人数が片寄った場合希望のコースに行けない可能性があるので注意が必要です。
講義・授業
1回生のころは概論が多く、3回生以降になると心理実験、福祉の実習があるなど、順序よく4年で学習できるシステムになっています。
研究室・ゼミ
ゼミは3回生の後期以降からで、私はまだ1回生なのでゼミには入っていませんが、先輩の意見などを聞いていると、どの先生も自分のやりたい研究を応援してくださるそうです。
就職・進学
臨床心理士(公認心理士)になるためにはほとんどの場合大学院に行く必要があるので、心理コースの人は院に行く人もいます。
アクセス・立地
JR阪和線杉本町駅を降りてすぐにあります。特に生活科学部棟は市大の中でも1番駅に近いのでとても便利です。
施設・設備
遊戯両方専用の部屋があります。
また全生徒が使える図書館にはパソコン室もあり、年間500枚まで無料で印刷できるので、レポート提出の際はここをよく利用しています。
(生活科学部 人間福祉学科 / 在校生 / 2017年入学)
◆大阪市立大学の志願者数はさらに増える
学生からも評判・人気ともに高い大阪市立大学ですが、志願者は今後さらに増えると予想されます。その理由がこちら↓
大阪府立大学と大阪市立大学の入学金と授業料について、一部の学生を対象に無償化
(NHK NEWS WEBへのリンク)
大阪市立大学の授業料は年間約53万円ですから、4年となるとものすごく家計の助けとなりますね。保護者の方にとっても、進学して欲しいという希望が多くなることでしょう。
2020年度入学生も対象になることから、今後さらに志願者が増えることが予想されます。
◆合格したいなら「みんなと一緒」の行動ではダメ
毎年、「大阪市立大学に受かるにはどうしたら?」というご相談を多く受けますが、残念なことに勉強方法などの前に
『残り時間がない』
というケースが圧倒的です。高3の夏休み明けなどにマーク模試などの結果であわてて行動を起こしてもその時期から逆転することはほぼ不可能です。
大阪市立大学に合格できるようなラインにその時期にいる人が、9月以降急に油断してサボる、ということはまずありえないからです。サボるどころか、さらなる努力を積んでくる人がほとんどです。
いくら自分が頑張っても、いま合格ラインにいる人たちを”抜けなければ”合格はないです。
そうしたことから、いくら意欲があっても残念ながら残り時間が・・となってしまうのです。時間は買えませんし、失ったものを取り戻すこともできません。
1日24時間というもの決まっています。自分だけ30時間勉強できるという裏技は絶対にないからです。
◆とにもかくにも、「他の人より早く」行動を
センター試験も廃止され、大学共通テストへと変わっていきます。
なおさら、「あとから慌てて行動しても遅い」ということになっていきます。
まだ高2だから・・クラブもあるし・・
という思いこみを捨てて、どれだけ早く開始できるかがカギです。
まだ高2だから、じゃなくてもう高2ですよ!
意欲はあるけどどうしたらいいの?という方はぜひ無料相談にお越しください!