夏休みが終わり2学期が始まったかと思えばもう9月が終わろうとしています。
これを読んでいるあなたはきっと大阪経済大学の受験を考えている高校2年生でしょう。
「受験勉強は高3からでなんとかなる」
「部活が忙しいし無理かも…」
そう感じていませんか?
でも来年の今頃は公募推薦入試が迫っているでしょう。
実は、「受験勉強をいつ開始するか」は大阪経済大学の合否にとっても関係があります。
なぜなら大阪経済大学の入試制度は「偏差値換算方式」といって、あなたの得点そのままが当日点にならない方式をとっています。
「偏差値換算方式」についてはコチラの記事で簡単に説明しているので、まずはこれを読んでみましょう。
大阪経済大学の公募対策
偏差値換算方式は当日点がどれぐらい受験者の平均点を上回れるかがカギを握ります。
つまり、周りのライバルたちよりも「やる気」「学習時間」「勉強量」すべてで差をつけなければいけません。
これは受験勉強開始時期と成績の関係をグラフにしたものです。
(東進予備校のHPより引用)
高3の夏以降は「周りも頑張る時期」なので始めるのが遅いほど逆転しづらくなっていきます。
だからこそ「ライバルよりも早く開始すること」が差をつけるポイントなのです。
◆高2のあいだは何をすれば良い?
偏差値大幅アップの秘訣はやり方や教材の前にもっと大切なこと、「本気で努力できるかどうか」です。
・最低週3日以上通塾できる
・学習時間を1日平均3.5時間確保できる
・大阪経済大学を本気で狙いたい
そんなあなたはアールディムで正しい勉強法を身に付けることで
偏差値は大幅にアップします!
・何から初めてよいか分からない!
・自分なりにやっているけど伸びない…
・ずっと塾に通っているけどこの記事にあてはまっている