「やろうと思っているけどなかなか行動できない…」
「勉強するつもりが気がついたらもうこんな時間…」
気持ちと行動がつながっていない時は誰にでもあると思います。
モチベーションを上げるにはどうしたらいいの?とよく聞かれますが、
・モチベーションがそもそも低いから行動が弱いのか
・モチベーションはあるけど行動につなげる力が弱いのか
を分けて考えましょう。
モチベーションはあるけど…という人はぜひ参考にしていただければうれしいです!
◆目標には「大きさ」がある
「目標」と言っても大きく分けて以下の3つがあります。
①大目標
・第一志望に合格する
・大会で金メダルを取る
など、自分の力だけでなく競争相手の力と当日の天候や試験問題など、運もあってはじめて達成できる目標です。
②中目標
・次の中間テストで○点取る
・問題集の1章全問正解する
など、競争相手は関係ないので自分の努力次第で達成可能な目標です。
達成できなくても自分の行動を改善すれば次回は達成できる確率が上がります。
③小目標
・朝6時に起きる
・今日中に問題集の2章まで進む
・夕食後の食器洗いをする
など、試験の点数目標などとは違って「行動できれば即達成」という目標です。
年齢も才能も関係のない、誰にでもできる目標です。
◆大目標・中目標ばかり見ていませんか??
うまくいかない原因の一つに大目標・中目標ばかり見ていることがあります。
遠くの目標は「まだ先」の話であることと「結果論」の目標なのでそれだけだと日々の行動力になりにくいです。
大目標や中目標は紙に書いて机に貼っておくだけでOKです。
いちばん大切な「小目標」を徹底して大切にしましょう。
◆小目標は絶対達成!
「千里の道も一歩から」と言うように、小目標が達成できずして中目標・大目標の達成はできません。
「自分との大切な約束」という気持ちを持って絶対にこだわりましょう。
6時に起きると決めたら6時0分に起きる。6時5分じゃダメ。
小目標を大事にすることが大きな目標の達成につながっていきます。
そしてもうひとつ大事なことがあります。それは自分の小目標の達成を自分がいちばん喜ぶことです。自分で自分のことをしっかりとほめましょう。
◆目標の設定のしかたは??
目標には大きさがあるのは分かったから正しい立て方が知りたい!という人は大塾で目標立てからお手伝いします!
正しく目標を設定したらあとはやるだけ。
目標を追いかける強い思いさえ尽きなければ、正しい勉強方法をすれば必ず伸びます。
真剣に努力するんだという気持ちさえあればどんな成績でも構いません。
あなたも大塾で爆上がりしてみませんか??
インスタグラムからのDMでも相談を受け付けていますので、お気軽に
@daijuku_officialまでDMをください!