勉強のしかたで一番間違っていることが多く見られるのは、おそらく数学だと思います。
ネットなどで勉強法や参考書のサイトはたくさんありますが、
「例題だけしましょう」
「解法パターンを暗記しましょう」
「数学は暗記です」
「暗記だけじゃダメ」
などいろんなことが書いてあります。ただ、肝心な”勉強するときのイメージ”に触れられていないことが多いです。
◆「理解」よりも「再現力」
数学の落とし穴は、”理解すること”ばかりに意識がいってしまうことです。
よく「その時は理解できていたのに時間が経つとできなくなっている」というご相談を受けますが、これは理解にばかり意識がいっていて『再現力』が弱いことが原因です。
では、どうやって再現していけばよいのでしょうか?
◆「書道」のイメージで
数学は書道のイメージで学習するのがコツ。書道は先生のお手本を手元に置き、何度もなぞって書いていく中でだんだんと先生に近い字体で書けるようになります。
先生の朱色のお手本をじーっと眺めて「どうやって書くんだろう」といくら考えたって再現力はまったくつきません。
◆転写をおろそかにしない
では、どうやって再現力をつければよいのでしょうか。再現力の一歩目は「転写」です。
教科書でもチャート式でもよいのできちんと道筋を立てて説明されている模範解答をまずは転写しましょう。
「ここは分かるからいいや」と勝手に過程を省いたりせず、お手本(模範解答)にある通りに忠実に再現するのです。
この「転写」を繰り返していくと、だんだん自分の中でわかるようになり自力で再現できるようになります。そうなればOKです。
もちろん、ただ写すだけでは効果はないです。
「考えながら転写する」ことがコツです。写したところでぜんぜんワカラン!となる人は、1回で全部クリアしようとしすぎて逆に何もできないまま時間が経つことになりやすいです。
それなら、最初はチンプンカンプンでもいいから、「考えながら」転写してみる。
なんでこんな式になるんやろう?とか、どっからこの答え出てきたん?など、考えながらやってみる。
わからなくても、回数でそのうち解けることは多いですし、そのときに体に染み込ませていた転写が
「そうか!だからここ2分の1ついてたんや!」
と後から疑問が晴れると同時に、積み上げてきたことが確かな記述力に変わります。
わかって終わり、わかったあと1回解いてOK,にしている人はこの「記述力(答案作成力」)が不十分になり、これからの入試で差がつくことになります。
◆勉強とスポーツは似ている
受験勉強とはスポーツで言う「普段の練習」に当たりますから、ただしているだけでは上達が弱くなります。
スポーツでも、シュートを打つときのフォームや、試合中の場面を作ってチーム練習するなど、”イメージ”をしながら練習することが大事ですよね。
受験数学は、受験生のヒラメキを問いたいのではありません。高校数学の中で学んできた解法を組み合わせ、どうすれば解けるのかの道筋が問われています。
◆説明を聞いて理解して…の勉強から脱却しよう
もし有名なプロ野球選手が上手なスイングついて講義をしたとしましょう。
プロの方の指導ですから、技術的なことでとても参考になることはたくさんあります。
ただ、ポイントを知った(理解した)だけで今日からスイングの達人になるでしょうか?
勉強も同じです。どれだけ素晴らしい解説やコツを聞いてもあなた自身が”再現”を繰り返さなければ上達しません。
数学が大好き・得意という人は自分でできたりしますが、そうでない人は理解>再現の勉強になってしまいやすいのです。
「桜」という漢字だって、「木へん」と「ツ」と「女」の部分を正確に再現できるからこそいつでも書けますし、正しい筆順(=プロセス)で書くことで美しい文字になります。
これからの大学入試は「記述力」を問われていきますから、「理解しよう」ではなく「再現力」をイメージすると良くなっていきますよ!
◆あなたの数学力を引き上げます
大塾ではこの再現力をつけるトレーニングをしているので解説を聞いてそのまま終わり、ということはありません。
数学が伸び悩んでいる人はお気軽にご相談ください。
インスタグラムからのDMでも相談を受け付けていますので、お気軽に
@daijuku_officialまでDMをください!