英語の学習は必ず声に出そう

◆なぜ音読が大事?

英語の先生などから「声に出して勉強しなさい」とよく言われませんか?

でも、なぜ英語は声に出して勉強する必要があるんでしょうか。試験は黙って解き進めるものなのに?

 

一番の理由は、英語の構成のまま頭に入れていくことが目的だからです。

 

英語と日本語は「文の構造」がそもそも違います。英語で構文や文型をしっかりと習うのはそれを前提としているからです。

黙読で”目”だけの情報理解を進めようとすると、日本語的にいちいち変換しないと英文を捉えられなくなってしまいます。

 

SVCやSVOなど学校でも習ったと思いますが、日本語は英語のように

「私は、食べた、おいしい夕食を、昨日。」

なんて語順ではもちろんありません。

 

英語のまま頭に入れられなければ、「私は、おいしい夕食を、昨日食べた。」といちいち日本語的に変換しないと理解できないことになってしまいます。

 

上のような簡単な文なら支障はないですが・・・
これが大学入試、それも上位校ので出題されるレベルのものだと、いちいち日本語的に捉え直して読んでいては時間が足りず、内容もサッパリになる可能性が高いです。

 

 

◆英語の勉強のイメージを間違えていませんか?

英語でつまずいている人の多くは使う・取り出す練習が足りていません。

理解したり覚えたり、といったインプットに偏りすぎて、肝心の使う・取り出すが圧倒的に不足しているケースです。

 

その、「使う・取り出す」も単元ごとに分かれた英語表現系のワークがメインであることが多いので、本当の意味で取り出せているレベルではないのです。

 

◆黙って読む、覚えることが英語じゃない

単語調べてノートに書いてフレーズごとに日本語を書いて…

文法はネクステとか覚えまくったらいいんでしょ?って人は要注意です。

そうするとネクステの問題は解けるのに他の参考書の問題になったら間違えたり、記述式の問題にはとても太刀打ちできません。

 

なぜなら、こういった教材の多くは文法ごと(単元ごと)に整理されているので、例えば「仮定法」の単元にある問題は「仮定法の形をとる選択肢」が答えに決まっています。

つまり、前提があっての正解なのです。

(ランダムに文法問題が並んでいる参考書もありますが、それらは一定のレベルに達してからでないと効果が出ない教材です。)

 

塾で配布される教材などもこういった単元順のものが多いです。

「先生が授業で解説し、宿題でやってくること」が塾として都合の良い構成だからです。

単元ごとだとポイントが明確で、授業も組み立てやすい。

 

ワーク系にももちろん意味と効果がありますが、英語のワークの弱点は「なぜそうなるのか?これとこれはどう違うのか?」などを”考えながらトレーニング”しなくても正解できてしまうような構成になっていることです。

 

物量作戦でとにかく頭に叩きこめ!の段階ならそれでもいいんですが、これからの入試は記述を含め、「どう考え、どう判断し、どう表現するのか?」ですから、やたらめったら覚えただけではどうにもなりません。

 

ちゃんと頭を働かせながらトレーニングすること、それが大事です。

 

物量作戦で叩き込むなら市販のNextstageスクランブルで十分です。

解説もわざわざ毎回先生に頼らなくても、EvergreenVintageなどの文法書が1冊あれば、ほぼ解決します。

むしろ授業では述べられない基礎概念などもイラストイメージがついていてどの文法辞書も非常に優れています。

 

 

◆教材をただやってるだけではダメなのが英語と国語(つまり言語)

いかがでしたか?
英語は日本語とそもそも違う、ということを前提にするからこそ、音読が大事です。

声に出すとかめんどくさい、意味ない、という思考をまず捨てましょう!

 

何度も何度も読んで、単語やフレーズを和訳してばかり、という英語の勉強になっている人は音読をぜひ取り入れ、「英語のまま捉える訓練をする」と良いでしょう。

 

サテライトなどの動画や解説型の塾で説明を聞いて文法を理解して、の勉強ばかりになっている人も要注意です。

文法とはルールであり、そのルールを知っていることは当然大事ですが、文法がわかる=英文が読める、ではないので、読むには音読を主体としたトレーニングを積む必要があります。

トレーニングは、「解説」されることではなく、意識してやってみる・それが身につくまで何度も反復することです。

 

 

大塾では、このように「トレーニング」時の意識ポイント、あなたのクセ、課題点などを見極めながら設定していきます。

フィットネスジムのトレーナーのようなイメージです。

正しい筋トレをしないと効果がないのと同じで、勉強も人それぞれ課題やクセ、伸ばす順序などが違います。

 

我流でいろいろやってきたけどイマイチ伸びてない、という人はぜひご相談にお越しください!

 

無料学習相談のお申し込みはこちら

インスタグラムからのDMでも相談を受け付けていますので、お気軽に
@daijuku_officialまでDMをください!

 

 

タイトルとURLをコピーしました