◆どこで差がつくか?
同じように授業を受けて、同じような教材を使って、同じように勉強しているはず・・・なのになんで差がつくのかを考えてみたことはあるでしょうか?
あの子は頭がいいから?
自分は覚えるのが苦手だから?
いえいえ、少なくとも大学受験において、「頭がいいから」などはほぼありません。
「何をしてきたか」
「どんなやり方でしてきたか」
「どれだけしてきたか」
「どんな気持ちでしてきたか」
の差です。
◆自分で改善できることは?
差がつくポイントを言い換えれば、
質・量・気持ちの3つです。
このうち、”質”は確かに自分ひとりでは難しいかもしれません。
何から始めていくか、教材の選び方、使い方、復習のポイントなど勉強のしかたに関することは専門家の力を借りたほうがよいでしょう。
ネットなどにも情報は無数にありますが、あなたにとって最適な方法とは限りませんし、その人の経験からだけで書かれている間違ったものもたくさんあります。
でも、残りの量と気持ちは自分だけで改善していけます。
まずは”量”から見てみましょう。
◆制限時間と反復回数を決めよう!
〇〇が全然できへん・・と言っている人によくあるのが、
できへん、じゃなくて「やってへん」です。
どれだけやったん?と聞くと、たいていは提出物でワークはやったとか、授業で扱ったところを1回きり。
もっとひどくなると、テスト前にあわてて引っ張り出してきて、1回でケリをつけようとします。
1回でマスターしようなんて、どこの天才や!です。
1回でできないからこそ、繰り返しです。できないんじゃなくて、できるまでやってやると回数勝負でやればちゃんと変わります。
もう1つは、制限時間を決めることです。
ごはんを食べたら、とか20時になったら、と始める時間を決める人はよくいます。
でも、終わりの時間を決めている人は少ないです。
自分のペースで、自分の気持ち次第でなりゆき任せに勉強をしていると、時間の差ができます。
30分でこのページを2周!と制限時間を短く決めてやる人と、「いまから数学がんばるかー」と開始した人では、30分後の成果はおそらく倍以上の差になるでしょう。
時間を決めないと、開始してすぐにぼけーっとしたり、スマホの通知が鳴ったら思わず確認してみたり、冷蔵庫にいってみたり・・・
制限時間を決めることで、集中力を引き出せます。自分のペースでリラックスしてやるのとでは頭の回転数が段違いになります。
入試でもなんでも、試験には制限時間がありますから、定められた時間に完結させるというトレーニングは必須なのです。
制限時間を決めれば、時間のロスをカットできますし、浮いた時間で好きなことや違う勉強だってできるのです。
制限時間と反復回数をセットして日常の勉強に取り組む。
100円ショップでキッチンタイマーを買ってくれば今日からすぐにできることですから、こういう小さなところをていねいにしてみましょう!
◆環境を整えよう
もう1つ、よく聞くのが
「家では集中できへん・家ではやる気にならん」
です。ではどうして家では集中できないのでしょう?
答えは、そういう環境にしていないからです。
人間は、環境に左右される生き物ですから、自分の気持ちがどうよりも、気持ちをつくる環境に身をおいていないことが原因です。
環境とは「ここは〇〇をする場所」とはっきりと決まっている場所のことです。
机が広いかどうかなどの問題ではないのです。
学校の教室にPS4があったとしても、思いっきり楽しんでゲームはしにくいですよね。
同じように、ベッドの上に教材を積んだところで、集中してできないですよね。
眠たくなったら快適にいつでも寝れる場所で、勉強のハイパフォーマンスが出るわけもないです。「
環境があいまいなのは「パソコンをする場所」なのか「寝る場所」なのか「ゆっくり音楽を聴く場所」なのか「集中して勉強に取り組む場所」なのかが明確になっていないのです。
ですから、環境をつくるには、自分の部屋の中に約束ごとのある場所をつくるとよいでしょう。
ここは勉強するときしか使わない(座らない)机、とか、勉強するとき以外はこの机にものを置かない、など。
約束ごとがある空間を作れば、そこを使う=勉強に取り組むということになりますから、気持ちも自然につくれます。
◆自分では限界なら力を借りよう
今回は勉強の量と気持ち(環境)についてのコツをご紹介しましたが、特に環境面は家庭の事情もあるでしょうから自分でできることには限界があるかもしれません。
そういったときは、効率が悪いままなんとなくしてしまうのではなく、思い切って他の人の力を借りましょう。
具体的には、塾に通う、公共の学習スペースを探す、有料の貸しスペースを借りる、などです。
環境以外にも解決したいことがあるなら、塾や予備校が一番でしょう。
場所さえあれば、という人は有料のスペースを探してみるといいかもしれませんね。
マックやファミレスなどは、箕面ではだいたいが『店内での勉強はお断りしております』と書かれていたり、書かれていなくても周りが騒がしかったりで環境的には適さないと思われますのでできる限り避けたほうがよいでしょう。
◆R-dimは専用自習室完備!
質も量も気持ちも全部改善したい!という人は、R-dimへぜひお越しください。
・何をすればいいのか
・どうやってすればいいのか
・どれだけすればいいのか
・気持ちと集中をつくる環境
の4つともを提供できます。
学習相談や見学だけなら無料でいつでも受け付けていますので、気になる!と思った方はお気軽にお問い合わせください。
インスタからのDMでも相談を受け付けていますので、お気軽に
@rdimofficialまでDMをください!